ドラマ「カルテット」
見てますか?オモシロイですね。
今回から第二章という事で真紀さんの夫さん(クドカン)が出てきて、最後には突然ミステリーのスイッチがONになっちゃって。
いろんな伏線があるので何度も見返します。
唐揚げにレモンはまだ引っ張ってる。
カルテットの唐揚げ論、家森派です。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
なんかこのドラマ、1時間じゃなくてもっと長い時間見てるような錯覚になる不思議。
内容がこーーーい!!
今もテレビで流してます。
ミステリーといえば、奪い愛、冬 がそーーーとーーーのミステリーというかホラーというか。
倉科カナが主役ってのがイマイチ盛り上がりにかけるんだけど、そこはナイトドラマ。
まーーーー水野真紀がおもしろい。
「うずくのーーー右脚がーーーー」
安定ww
本を読む。
図書館で借りてる本たち。
増えたり減ったり、やっとこちょっと落ち着いてきた。
一番上の本。
さっき図書館に返却だけにしよー!と決めて行ったのに、これだけ借りてきちゃった。
再読だ。
というのも、図書館で立ち読みしたときに第二話を読んで刺激を受けちゃったからだ。
累計30万部を突破した『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』シリーズをはじめ、『ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました』など、体を張って人生の苦手克服をし続けているわたなべぽんの実録コミックエッセイ最新刊です。
これまで当たり前のように使ってきた道具や、こうしなきゃ・・・と思っていたこと、つい囚われてしまう考え方の癖、そういったものを1つ1つ仕分けして「やめて」みる。そんな試行錯誤を繰り返しているうちに、いつしか生きるのがラクになっていく、そんな著者のクスっと笑える奮闘を描いています。読んでいるうちに心の中からすっきりしていく1冊です。
第二話は、テレビの巻
ミニマリストを目指す上でモノを片づけるようになり、不思議なもんでテレビのつけっぱなしも少なくなった。
とはいえ、今ついてる。
なんでもかんでも一緒に出来るわけないのになんとなくカルテットを見てる・・・というかついてる。
テレビが気になったり、本に戻ったり、ブログ考えたり、もうそれはそれはどれも進まない。
というわけで、テレビ消しました (* ゚∀゚) シーン
温風ヒーターの音と、キーボード叩く音だけがします。
第九話が、スマートフォンの巻
朝、起こしてくれるところからスマホです。
アラームで起こしてもらって、スヌーズにすればいいものを止めてしまって。
止めて一回瞬きしたと思ったらもう40分が過ぎていたという今朝です。
40分が1回の瞬きで過ぎてしまう恐ろしさといったら・・・いや焦った。
ご飯を食べるときも、トイレの中も、いつでもどこでも一緒♡
寝る前くらいは・・・と思ってもなかなか。
だけどゲームをね、やめてみました、一つだけ。
一番ながーーーい時間やってしまっていたゲームをやめたんだい!
あたし、頑張った!
第十話これが重要、もやもや人間関係の巻
もやもやするんなら、友達付き合いやめればいいんじゃないの?という話しだ。
これがあたくしの現実問題、一番悩んでいる事だ。
もやもやどころではなく、もはや「そもそも友達だったんだっけ?」というレベルだ。
すでに一度結論を出して、本人同士は決着がついた。
しかし、そんなに甘くはなかった。
テレビやスマホなんかみたく、個人で解決できる問題はそう難しいことではない。
それに1対1で距離を置くとかいうくらいなら、40も越えりゃたいした問題ではない。
しかしすでに本人同士の問題ではなくなっていて、なかなか決着がつかない。
何かと厄介で、まだ「やめてみた。」とはっきり言えない自分がもどかしい。
決着がついたらちゃんと発表したい。
あーーー早くしたい。
まとめ
やめてみる、引いてみる、捨ててみる・・・
残ったものは好きなもの♡
なんでもかんでもってわけにはいかないんだよね。